副業(複業)を歓迎・許可している優良企業まとめ

企業はなぜ副業(複業)を許容するのか?

  • 社員の成長のため
  • 社員のキャリア形成を支援するため
  • 自社でのさらなる貢献につなげるため

理由は様々ですが、働く側の視点では、副業を許容する会社で働くことは自身のキャリアの自由度を高くすることができる意味において歓迎すべきものです。

そこで今回は、社員の副業を歓迎・許可している優良企業をご紹介します。 就活や転職活動で優良企業を探す際の参考情報としてお役立ていただけますと幸いです。

副業(複業)を歓迎・許可している優良企業まとめ

「副業やるべし!(実績あるよ!)」→「副業やってもいいよ?」→「ふーん、副業は許可しているけど筋は通してね?」という具合に、副業をめっちゃ推奨している雰囲気の企業から順番に優良企業をご紹介します。

それではどうぞ!

ガイアックス

・社内副業
ガイアックスでは他部署の仕事をガイアックスの社員ではなく、業務委託として個人で請け負うことができる。社内副業だからこそ、オーバーワークにならない配慮が可能。取り決めについてもストックオプションを報酬とする人や、ガイアックスの仕事量を30%に留める人など、人それぞれ。また、もし副業で始めた事業とガイアックスとの間にシナジーがある場合、会社から積極的な事業支援を得られる。副業をきっかけに起業したメンバーも少なくない。

ストリートアカデミー

・副業推奨
社外で活動したり視野を広げることが仕事の幅を広げることにも役立つという観点の下、副業を積極的に推奨。ストアカで先生として教えている社員も多数。

ノバレーゼ

・副業制度(通称パラノバ)
スタッフが多様な経験を積むことで、更なる可能性を広げるためにできた副業制度、通称「パラノバ」。自己成長につなげ、人生を豊かにしたいという想いから生まれた制度であり、現在すでに多数のスタッフが活用している。

メルカリ

・副業の推奨
書籍執筆、イベント登壇、エンジェル出資、社外役員・コンサルティングなど、個人の副業を推奨。

トレンダーズ

・パラレルキャリア(複業)OK
“個人の多彩なキャリア”を応援するため、副業をOKとしている。平日は会社員、休日は自分の夢や趣味と両立している社員が複数いるため、お互いに応援しあえる環境がある。

オロ

・副業・兼業可能
業務に支障のない範囲であれば、アルバイト・フリーランスなど様々な形で業務時間外での副業・兼業を認めている(申請、許可は不要)。

サイボウズ

・副(複)業許可
社員が自分らしく働き、経済的にも精神的にも自立できるようにという観点から副(複)業を許可。会社資産と関係ないものは上司の承認不要で報告義務も無し。

ユーザーベース

・複業OK
チームでコミュニケーションが取れていれば、申請は不要。

オープンワーク

・パラレルキャリア可
パラレルキャリア(副業)を許可。業務時間外であれば別の会社に籍を置けるほか、自分で事業を営むこともできる。

サイバーエージェント

・副業を促進する新制度「Cycle(さいくる)」
技術職の社員が、通常業務以外のプロジェクトやサービス・商品の仕事を就業時間外で請け負い、報酬を得ることができるという独自のグループ内副業制度。

KDDI

・社内副業制度
正社員約11,000名を対象に、就業時間の約2割を目安として自部署以外での業務を経験できる「社内副業制度」を2020年6月1日から導入。自部署とは異なる組織・違った環境の業務に携わることで社員の専門性の探索や習得を加速させると共に、組織の壁を超えた人財シナジーによるイノベーション創出の機会を増やすことが目的。

トライバルメディアハウス

・副業
スタッフ自身のスキル向上や成長につながることを前提に、業務に支障のない範囲での副業を許可している。

ディー・エヌ・エー(DeNA)

・副業制度
申請承認後、社外で副業をすることができる。社内ではすぐに実現することが出来ない仕事にチャレンジしたり、様々なキャリア形成機会を得るなど、外での体験を通じて、自己研鑽や自己実現を叶える機会にできる。※競合禁止など承認基準あり

ご案内

「なるほど! 副業を許可している企業は分かった。で、実際に副業先はどうやって探せばいいの?」という方は下記の記事をご覧ください。

【おすすめ】未来の本業へ繋がる副業・社会人インターンシップサービス特集|ニャンキャリア

執筆者はこの人!

ジョブ吉
ジョブ吉

就活支援のプロ。自分のキャリアを考える機会を増やすことで“くじ引き”と言われる初職選びで外れくじを減らすことができると信じている派です。Twitterはこちら

公開日 2019-07-13 最終更新日 2022-07-03