副業(複業)には、現在の本業を支える副業と未来の本業(転職)に繋がる副業があります。
現在の本業を支える副業は本業以外に収入を得る手段としての副業です。多くの人がイメージする副業はこちらだと思います。未来の本業に繋がる副業はスキルアップや新しいキャリアの道筋の発見に貢献する副業。次のキャリアへ良い影響を与える副業です。
本稿では、未来の本業へ繋がる副業サービスと、類似する「社会人インターン」サービスについてご紹介します。

<目次>
- 未来の本業へ繋がる副業サービスまとめ
・ストアカ
・ココナラ
・bosyu
・YOUTRUST
・Offers
・workhop - 社会人インターンサービスまとめ
・サンカク
・仕事旅行
※最終更新日:2020年5月27日
1. 未来の本業へ繋がる副業サービスまとめ
ストアカ

ストアカは教えたい人と学びたい人をウェブ上でマッチングする、日本最大級のまなびのマーケットです。教えたい個人が先生となり、気軽に教室やワークショップを開催が出来ます。
まなびのジャンルは、ビジネススキル、写真・映像、ハンドメイド・クラフト、料理・グルメ、ライフハック・自己啓発、等々。
自分の専門性がどれぐらい通用するかを試したい人、自分が本当にやりたかったことに挑戦してみたい人にお勧めの副業サービスです。
ストアカの特徴
- 先生登録も講座掲載も無料。実際に講座で受講料収入が発生した時のみ、成果報酬手数料10〜20%を支払う
- 47都道府県の地域ページを展開しており、地域に密着した集客が可能
- 先生同士の交流会、運営チームによるアドバイス、イベントスペースの紹介など、豊富なサポートを受けられる
ココナラ

ココナラは「知識·スキル·経験」のC2C型のオンラインフリーマーケットです。
占いや恋の悩み相談、ペットの飼育相談やゲームのアドバイスなど、200以上のカテゴリがあるので、自分の提供できる「知識·スキル·経験」を見つけやすいです。
自分の趣味がどれぐらいの価値を産むのかを確かめたい人、これまで培ってきた「知識·スキル·経験」の価値を試してみたい人にお勧めの副業サービスです。
ココナラの特徴
- カテゴリが200以上あるので、自分が出品できるカテゴリ=提供価値を見つけやすい
- 出品は無料(販売時に手数料がかかる)
bosyu

bosyuはSNS(TwitterとFacebook)で色々な募集をすることができるサービスです。今の自分のスキル・経験・やりたいことなどを発信することで、自分に適した採用ポジションや副業の打診を期待できます。
bosyuの特徴
- 個人は無料で利用できる
- 簡単に募集できる(募集タイトルと内容を入力するだけでSNS投稿用の画像を自動生成)
- SNS上にアクティブなフォロワー数が多い人ほど有利
YOUTRUST

YOUTRUSTは友人もしくは「友人の友人」からオファーが届き、副業がはじめられるリファラル採用プラットフォームです。
経歴や役職も大切だけど、周囲に「一緒に働きたい」と思われる人こそが本当に優秀な人で、そういう人にこそ素敵なキャリアに恵まれてほしい。そんな思いが詰まったサービスです。
YOUTRUSTの特徴
- 個人は無料で利用可能
- 友人や「友人の友人」から仕事の依頼やオファーが届く
- オファーには副業だけでなく転職も含まれる
Offers

Offersはエンジニア・デザイナー向け副業・転職マッチングサービス。収入を増やしたい、新しい仕事・会社での体験をしたい、そんな人にぴったりのサービスです。
Offersの特徴
- 無料で利用可能
- エンジニア・デザイナー向け
workhop

workhopは「ちょっとおためしで働いてみる」ことを支援するサービスです。「有名じゃなくても優秀」な人を救いたいという思いで作られています。
“ただ、こうした副業からの転職ができるのも、今はまだ一部に留まっています。僕の知り合いでそうした形で転職できたのは、ほぼ全員がSNSなどコミュニティで有名な人や、顔が広い人だけでした。しかし、いわゆるコミュニティに属していなくても、優秀な人はたくさんいます。むしろそんな人が世の中の大多数です。つまりリファラルがないために、会社にマッチするかが分からず落とされてしまったり、知り合いがいないから安心して転職できないという問題があるわけです。workhopは、そうした「有名じゃなくても優秀」な人を救いたいという思いで作りました”
参考:気になる会社におためし入社できる「workhop」をつくるまで
workhopの特徴
- 無料で利用可能
- 空き時間に副業で働く「おためし副業」と数日間入社して働く「体験入社」の2種類の募集がある
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回ご紹介した副業サービスには「自分に仕事をマッチさせる、 自分で仕事をつくる」という共通項があります。
求人に自分をマッチさせるのではなくて、自分に求人をマッチさせる(あるいは、自分で仕事をつくる)アプローチができるサービスです。
こういった副業サービスで始めたことが、そのまま未来の本業になるとは限りませんが、新しいスキルの獲得・将来やりたいことの発見などの形で未来の本業や転職に繋がっていくことを信じてチャレンジしてみてください!
(ニャン子)
2. 社会人インターンサービスまとめ
社会人インターンをご存じでしょうか? 社会人インターンは文字通り、社会人を対象としたインターンであり、
- 転職などを含むキャリア形成
- 社外の人脈形成
- 社会貢献
- 副業の模索
- スキルアップ
など、様々な目的で活用さています。
社会人インターンは比較的新しい分野になるため、数は限られますが、今回、幾つかの社会人インターンサービスをご紹介します。
サンカク

サンカクは仕事をしたまま「気になる企業の事業課題」や「気になるテーマの未来」についてディスカッションできるサービスです。
サンカクの特徴
- 1Dayインターンの実施に注力
- 社会人インターンとは別に、スポットディスカッションへの参加も可能
仕事旅行

仕事旅行は多様な経験学習を通じて「仕事の軸」を明確にし、「仕事の幅」を広げる学びのサービスです。伝統のものづくり仕事から新しいスタイルのオフィスワークまで、様々な仕事場を旅するように訪問できます。
仕事旅行の特徴
- 数千円~1万円前後の参加費用負担有り
- 仕事体験と転職を融合させた「おためし転職」も利用可能
- オンラインで体験できる旅も開催中
まとめ
企業の採用活動におけるマッチング効率を高める文脈で、社会人インターンは(副業サービスと同様に)今後の発展が期待されているサービス分野です。
組織が人を採用する上では、面接評価が主流ですが、社会人インターンは実務(実践)形式での評価ができる点が優れています。
今後、社会人インターン採用という手法が一般化していく過程で、ミスマッチが減り、ベストマッチが増えていくことを願います。
(ジョブ吉)