企業選びの軸がない。企業の選び方がよく分からない。そんな人に向けて、企業選びでは社風・企業文化・組織風土を重視べき理由をご紹介します。
企業選びで社風・企業文化・組織風土を重視すべきシンプルな理由
社風・企業文化・組織風土とは何か?
社風とは簡単に言ってしまうと「社員が感じる会社の雰囲気」です。
人に対して「あの人は明るい」「この人は一緒にいて心地よい」と感じるように、会社に対してどんな印象を感じるのか?
それが社風として表現されます。
<社風の例>
- オープンでフラットな(風通しの良い)社風
- アットホームな(社員同士の仲が良い)社風
- 上下関係が厳しい社風
- お客様を第一に考える社風
- 実力主義な社風
- 挑戦を良しとする(加点評価的な)社風
- 失敗が許されない(減点評価的な)社風
- 公私の区別がないウェットな社風
- 公私の区別が明確なドライな社風
- 楽観主義的な社風
- プレッシャーが強い社風
- スピード感がある社風
- のんびりした社風
そして、社風は企業文化や組織風土(組織の価値観・考え方・行動様式)の影響を大きく受けます。
<企業文化・組織風土の構成要素の例>
- 経営理念
- ミッション
- バリュー
- 行動規範・行動指針
- 目標の立て方
- 業務の進捗管理の方法
- 人事制度
- 福利厚生制度
- 就業規則
ここからは、企業選びで社風・企業文化・組織風土を重視すべきなのは何故なのか? その理由を説明していきます。
社風・企業文化・組織風土が「仕事のスタンス」を形成する
あなたが生まれ育った家庭環境で今のあなたが形作られたように、最初に経験する企業の環境=社風・企業文化・組織風土によって、これからのビジネス人生を生き抜くための「仕事のスタンス」が形成されます。
一度身に付いた「仕事のスタンス」を変えることは容易ではないので、自分がどんな「仕事のスタンス」を身に付けるかは慎重に考える必要があります。
<仕事のスタンスの例>
- 誠実に仕事に向き合う
- 仕事のプロセスを楽しむ
- 責任感を持つ
- 上司の指示通りに動く
- スピードを意識する
- 計画的に進める
- 自分の考えをはっきりと主張する
- 与えられた役割・仕事に集中する
- オーナーシップ(当事者意識)を持つ
- リスクを取ることを恐れない
- 関係者との合意形成を重視する
あなたにはどんな「仕事のスタンス」が合っていますか?
仕事のスタンスが「働きやすさ」に直結する
あなたと、企業の社風・企業文化・組織風土が形作る仕事のスタンスとの相性は、その企業での「働きやすさ」に直結します。
たとえば、「当事者意識を持って仕事を進めたい」と考える人が「上司の指示通りに動く」仕事のスタンスが求められる企業で働くと、以下のように働きづらい状況を招いてしまいます。
- 上司からの指示に対して、当事者として考えた意見を伝えるように心がけているが、いつもまともに取りあってもらえずに不満が募るばかり
- 上司からは「自分が求めていない意見をしてくる使いづらい部下(指示通りに動けない部下)」としての評価をされてしまう
逆に、
「当事者意識を持って仕事を進めたい」と考える人が「自分の考えをはっきりと主張する」仕事のスタンスが求められる企業で働くと、以下のように働きやすさを感じやすくなります。
- 上司に当事者として考えた意見を伝えると、真摯に話を聞いてもらった上で、参考になる助言ももらえて、やる気が湧いてくる
- 上司からは「自分の考えをしっかりと持ちながら仕事に向き合うことができる優秀な部下」として高く評価される
「働きやすさ」は仕事に対するモチベーションや、社内評価に止まらず、自己成長スピードや成果の出しやすさにも影響を及ぼします。だからこそ、企業選びで社風・企業文化・組織風土を重視すべきなのです。
社風・企業文化・組織風土を調べるおすすめの方法
社長を調べる
組織の社風・企業文化・組織風土は、組織のリーダーである社長の思想や価値観が色濃く反映されます(創業者が社長や会長を務めている場合は特に)。
社長が発信する情報は、社風・企業文化・組織風土を知るための貴重な情報源と心得て、社長の情報を調べることをおすすめします。
<社長が発信する情報の例>
- 企業サイトの代表メッセージ
- 企業サイトのIR情報(統合報告書や社長メッセージ)
- 採用サイトの社長メッセージ
- 外部メディアのインタビュー記事
- 社長ブログの記事
- 社長個人のSNSの投稿内容
魔法の質問を使う
OB訪問や会社説明会、面接などで出会った社員に対して「御社はどんな社風でしょうか?」と質問しても「当社はフラットな社風です」といった抽象的な答えが返ってくることが多いと思います。
こんな時は、即座に「(フラットな社風とは)具体的にはどういう意味でしょうか?」という魔法の質問を重ねることをおすすめします。
そうすることで…
「当社では社員が意見を言いやすい空気感を作るために、社長を含めた全社員が『○○さん』と呼び合っていたり、社長も一般社員と同じデスクで仕事をしているんです(だからフラットな社風です)」といった具体的な答えが返ってきやすくなります。
<具体的な答えの例>
- 上下関係が厳しい社風
→上司よりも先に帰れない雰囲気/上司のアフターファイブの誘いは断れない/上司にものが言えない雰囲気 - アットホームな社風
→雑談が多い職場/旅行に行ったらお土産を買ってきて配る/社員のお祝い事にはみんなでお祝いをする/社内イベントが多い - フラットな社風
→役職・部署に関係なく意見し合う/上司との面談機会が多くあるので意見を伝えやすい - ドライな社風
→公私の区別が明確(プライベートはお互いに干渉しない)
まとめ
社風・企業文化・組織風土は、明文化された情報(経営理念やミッション・バリュー、行動規範など)を調べたり、今回ご紹介した方法で調べることも大切ですが、
それよりも、OBOG訪問や会社説明会、面接などの機会を活用して、社員の方や、働く空間(オフィス)を観察しながら“雰囲気を感じ取ること”が何より大切です。
自分にとって居心地がいいか(快か不快か)、何か違和感を感じるか、といった自分の感覚を信じるようにしましよう。
無理をして自分と相性の悪い社風・企業文化・組織風土の企業に入社しないこと。そして、自分と相性の良い社風・企業文化・組織風土の企業に出会えることを願っています。
執筆者はこの人!

自動車メーカーの社内SE→人材紹介会社の法人営業→就活支援会社の事業企画・メディア運営→独立。ニャンキャリアを運営。Twitterはこちら。
公開日 2019-08-28 最終更新日 2023-03-19