むかしむかし、とあるツイッタランドに、腕利きのリツイート職人が集まる「ヒウィッヒヒー横丁」と呼ばれる観光スポットがありました。
そこへ、ひとりの猫人が迷い込みました。
1人目のリツイート職人
猫人は、なんだか忙しそうにしている兎(うさぎ)人のリツイート職人に興味本位で尋ねました。
猫人:おぅおぅおぅ~、あなたの仕事は何ですか?
兎人:おぅ、リツイート職人だよ。
猫人:何のためにリツイートをするのですか?
兎人:リツイートは『作業』なんだよ。
猫人:作業?
兎人:そうだよ。もういいか? 見ての通り、俺は忙しんだ。
猫人:さ。
兎人:?
猫人:し。
兎人:・・・
猫人:す。
兎人:・・・
猫人:せ。
兎人:・・・
猫人:そ。
兎人:もしかして、サ行(作業)?
猫人:正解ッ!
兎人:俺は忙しんいんだぁよぉおおおお!
2人目のリツイート職人
「忙しそうな人は機嫌が悪いから話しかけるのは止めた方がいいな」。
そう考えながら、猫人は機嫌の良さそうな雰囲気の狐(きつね)人のリツイート職人に興味本位で尋ねました。
猫人:あなたの仕事は何ですか?
狐人:リツイート職人よ。
猫人:何のためにリツイートをするのでしょうか?
狐人:ふふっ、野暮なことを聞くのね。リツイートに『目的は無い』のよ。そこにリツイートボタンがあるからリツイートをする。それだけのことよ。
猫人:なるほど、リツイートをするという手段が目的化しているのですね? あなたは、一日中リツイートしていないと気がすまないタイプでしょ?
狐人:そうね。
猫人:それは一種の病気ですが、まぁ治りますよ。風邪のようなものですから。
狐人:そうね。
猫人:風邪のようなものですから。
狐人:そ、そうね。
猫人:風邪。
狐人:???
猫人:おい、ここで「コン…コン…」って咳をしないと締まるものも締まらないんだよッ、このトウモロコシ野郎が!
狐人:えっ
猫人:このトウモロコシ野郎が!
狐人:コ、ココココ…コーン?
猫人:正解ッ!
3人目のリツイート職人
「狐人さんとの会話は楽しかったなぁ」。
なぁ~んてことを振り返りながら歩いていると、気づけば、そこはもう「ヒウィッヒヒー横丁」の出口ではありませんか。猫人は最後にもう1人ぐらい話をしたいなと考え、ちょうど目の前にいた松岡修造似の犬(いぬ)人のリツイート職人に興味本位で尋ねました。
猫人:あなたの仕事は何ですか?
犬人:リツイート職人です。
猫人:何のためにリツイートをするのですか?
犬人:旅人さん、僕はフォロワーのためにリツイートをしているんです。リツイートで『人を喜ばせたい』。ただそれだけのことです。
猫人:ほほう。
犬人:それに……
猫人:はい?
犬人:ツイートは何をつぶやけばいいのか難しくて分からぁなぁあああいッ!!!(激昂)
猫人:ヒェッ
犬人:でしょ〜?(笑顔)
猫人:あっ、はい。
犬人:なんかいい感じに「いいね!」をされるツイートなんて難しくて分からぁなぁあああああいッ!!!(激昂)
猫人:ヒェッ
犬人:でも、リツイートをすると世界は変わる(真顔)
猫人:・・・
犬人:なんかいい感じに「いいね!」をされちゃうんです(迫真)
猫人:・・・
犬人:すごいぜっ、リツイート!(感動)
犬人&猫人:リツイート、だぁいすき!
おしまい。
あとがき
同じリツイート職人でも、リツイートをすることの意味付けは様々です。
<意味付けの例>
- 作業(生きるための手段)
- 目的は無い(手段自体が目的)
- 人を喜ばせるため(目的達成の手段)
あなたは自身のキャリアや働くことに対してどのような意味付けをしていますか?
執筆者はこの人!

自動車メーカーの社内SE→人材紹介会社の法人営業→就活支援会社の事業企画・メディア運営→独立。ニャンキャリアを運営。Twitterはこちら。
公開日 2019-08-11 最終更新日 2023-03-19