福利厚生制度が充実している優良企業まとめ・コミュニケーション編

チームビルディングや会社に対する帰属意識の醸成、社員のモチベーション向上など、社員のコミュニケーションを支援することには多くの意味や価値があります。

また、現代は優れたリーダーの先見の明が通用しづらい “変化の時代” だからこそ、社員の総力をもって事に当たる必要性が高く、社員のコミュニケーション支援の重要性が相対的に上がっています。このような背景の中、企業は具体的にどのようなコミュニケーション支援の福利厚生制度を実践しているのでしょうか?

そこで本稿では、コミュニケーションに関連する福利厚生制度が充実している優良企業をご紹介します。就活や転職活動で優良企業を探す際の参考情報としてお役立ていただけますと幸いです。

コミュニケーションに関連する福利厚生制度が充実している優良企業まとめ

セプテーニ・ホールディングス

・経営への提言
半期に1回、会社を良くするためのアイデア、提案の募集に応募した従業員は役員陣に向けプレゼンをすることができる。実際に採用されたものは、新規事業や組織活性化施策、福利厚生など多岐に渡る。

・ファミリー感謝デー
配偶者や子供など、日ごろ従業員をサポートしているご家族を会社に招き、オフィス見学をしたり、直属の上司とのコミュニケーションをとることで、会社への理解を深めてもらう機会にする制度。

GMOインターネット

・イベント開催支援
仲間たちの心と体のリフレッシュを推奨し、かつ、グループを横断して親睦を深めることができるイベント開催を促進する制度。イベント開催にかかる費用補助を制度化したもので、今までにフットサル大会やゴルフコンペが開催されている。

・GMOファミリースマイルデー
家族に笑顔を!をテーマに、グループのパートナーを日々支えてくださっているご家族をオフィスにお迎えするファミリーイベント「GMOファミリースマイルデー」を開催。オフィス見学や、グループが展開するサービスを使ったワークショップ、最新IT技術の体験コーナーなどの様々なコンテンツをご用意し、ご家族の皆さまの笑顔を産み出すとともに、職場への理解を深めていただくことを目的としている。

トレンダーズ

・ランチコミュニケーション制度
3ヶ月ランチ(入社後3ヶ月間は他部署とのランチ代補助)、先輩ランチ(新入社員メンバーと先輩の懇親ランチに対してランチ代補助)、トレママ会(ママ社員やお子さんを連れての懇親・情報交換会)

・トレンダーズキャンプ(社員旅行)・オフィシャル部活動
年に一度、一泊二日の社員旅行を行っている。オフィシャル部活にはヨガ、フットサル、カラオケ…様々な部活がある。

・卒業生ネットワーク
お互いに協力しあえる場をつくりたい、という想いから、在職者と卒業生が定期的に情報交換・交流する場を作っている。

フォルシア

・飲食費用補助/TGIFランチ
何より大事なのは社員間のコミュニケーション。社員同士の食事会については会社が費用を負担。隔週金曜は全社でランチ。

・課外活動
社員とその家族の福利厚生の一環として、社外の活動に対して活動費を支給。現在は、アクアリビング、アウトドア、テニス、野球、写真サークルが活動中。

GCストーリー

・おむすびの会
月に1回全社員が参加する親睦会。少人数のテーブルに分かれて座り、業務で関わりの薄い他部署の社員とも深く語り合うことができる。

・オープン人事ミーティング
社長含む役職者以上+人事による人事制度構築会議を月1回のペースで実施。現行の制度の見直しや、新制度の考案、新人マネージャーへの教育を目的とし、社員の声を積極的に拾い上げた制度が半期に一度リリースされている。

アドウェイズ

・勉強会・経営合宿
各部署で勉強会やリーダー合宿を行っています。その中で新規事業の企画提案などの機会を設け、実際に合宿で発案された企画が事業化されることもあり、取り組みが活発化しています。また、社員間の交流の場にもなっており、日々の業務の中でなかなか関われない人とのコミュニケーションの場にもなっています

・ADWAYSグループ ファミリーデイ
年に1回、社員のご家族を会社に招き、普段見ることの出来ないお父さんやお母さんの働く姿を見学してもらう取り組み。

・部活動
サバゲー部、フットサル部、キックボクシング部、美食部、アート部、将棋部など多種多様な部活動がある(会社から部費の支給有り)。部署間・子会社間コミュニケーションの活性化が狙い。 ※現在は休止中

マネーフォワード

・Happy Hour
コミュニケーションの活性化を目的として、全従業員が無料で参加できる懇親会を、毎月実施。

Family Day
従業員の家族を招待し、マネーフォワードの仕事や職場を知っていただくための、オフィスツアーや懇親会を開催。※現在は感染症拡大防止のため別途オンラインでの交流イベントなど実施中

freee

・オフカツ!
社内の「ミニ四駆部」や「自転車部」「ボードゲーム部」など、チームや職種を超えた30以上の部活動(オフカツ)に対して、部費の支給や運営サポートを行っている。

・freee award
freeeが大切にしている5つの価値基準に即して活躍したメンバーをみんなで投票。定期的に表彰を行っている。

・weekly 1on1
週に1回30分、上長等と面談の時間が設けられている。自分だけのキャリアがついてくるよう、働き方やアサインメントをいっしょに考えていく。

Sansan

・Know Me
異なる業務に当たっているメンバーが、社内交流のために三人一組で食事をする場合に飲食費が補助される制度。

ホワイトプラス

・ピアボーナス制度「White Thanks」
日頃見えづらい活躍や貢献を仲間同士で称賛し、組織内で可視化できるツール「unipos」を導入。称賛メッセージと送られたポイントに合わせて少額ボーナスが毎月支給される仕組み。

・全社イベント
新年会や周年パーティーなど半期に一度のイベントを通じて、社員同士のコミュニケーションを促進。全社を上げて社員みんなで企画運営し、作り上げている。

・部活動・サークル
ボードゲームやフットサル、釣り、バーベキューなど、多種多様なコミュニティ活動が行われている。5人以上集まってスポーツを行うと一人2,000円(最大2万円)を補助する「体育活動補助制度」も活用できる。

スタメン

・スタカネ
スタメンの大切なカルチャーである相互賞賛を体現するために「鐘」が全オフィスに設置。成果を上げて、事業成長に貢献したメンバーが鐘を鳴らし、拠点を超えて社員全員で讃え合っている。

・役員食堂
経営陣と所属部門に関わらず気軽にランチやディナーに行くことができる制度。上長だけでなく役員とも定期的にコミュニケーションをとることで、企業理解や事業理解に繋げている。

・Star Magazine(社外報)
社員のご家族やご友人に向けて、社内の様子を見知っていただくための社外報を定期刊行。スタメンのその時々のリアルな姿を知ってもらい、社内外のファン作りに繋げるための取り組み。

執筆者はこの人!

ジョブ吉
ジョブ吉

就活支援のプロ。自分のキャリアを考える機会を増やすことで“くじ引き”と言われる初職選びで外れくじを減らすことができると信じている派です。Twitterはこちら

公開日 2019-07-11 最終更新日 2022-10-07