福利厚生制度が充実している優良企業まとめ・ユニークな制度編

Contents(目次)

ユニークな福利厚生制度が充実している優良企業をご紹介します。

ユニークな制度には、その企業の個性(理念やビジョン、価値観や組織カルチャーなど)が色濃く反映されています。今回は、そんなユニークな福利厚生がある優良企業をご紹介します。

就活や転職活動で優良企業を探す際の参考情報としてお役立ていただけますと幸いです。

ユニークな福利厚生制度が充実している優良企業まとめ

ガイアックス

・独立採算制
事業部ごとに独立して採算管理を行う独立採算制はメンバー全員が経営者目線を持って事業を推進していくカルチャーの起点。
ガイアックスでは、全権限を事業部へ移譲(何に投資しどう回収するかまで、何事も自分たちで意思決定が可能)。

・カーブアウトオプション制度
申請した事業チームが事業部を分社独立できる制度。ストックオプションを最大50%発行し、事業部の経営陣やメンバーに付与。さらに、議決権の行使や第三者からの資金調達はもちろん、給与に加えて配当を実施するかの決定に至るまで、事業経営に関する全ての判断を事業メンバー側で行える。

・ストックオプション
一般的に時価総額の1~2%を発行するところ、ガイアックスは10%のストックオプション(あらかじめ定められた金額で自社株を取得できる権利)を定期的に発行。通常、行使価格は時価ですが、ガイアックスでは時価の倍に設定。「事業を大きく成長させた分、大きくリターンを享受しよう」という思いから生まれた仕組み。

サイボウズ

・給与評価
サイボウズにおける給与評価の理想は「個人の幸福度」 と 「チームの生産性」のバランスが取れていること。社員は自分が希望する条件とその優先順位を伝え、会社は社員の社外的価値と社内的価値を加味し、給与を決定する。

・大人の体験入部
本人のキャリア検討や現在の業務へ生かすことを目的に、他部署に体験入部することができる。すべての部署へ希望を出すことができ、海外を含む他拠点への体験入部も可能。

ヤフー

・発明報奨金制度
ヤフーでは課題解決エンジンを目指して社員が生み出すアイデアを積極的に特許出願。社員の「世の中の課題を解決するためのアイデアをどんどん出していこう」というモチベーションにつながるよう、特許出願したアイデアを生み出した社員に報奨金の支給も行っている。

・YJ Link
拠点ごとや組織ごとに社長に聞きたい質問を募り、社長自らその質問に答える対談イベント(2020年以降はオンライン開催)。社内でのコミュニケーションはメールやチャットツールを使用しているが、社員との対話も大切にしている。

トライバルメディアハウス

・武者修行制度
一定期間他社へ出向し、自社で得られない経験をしながらこれまで培ったスキルをアウトプットすることで、スタッフの成長を促すための制度。

Art Museum制度
さまざまなアートに触れながら仕事に不可欠な“感性”を磨いてもらうために、美術館入館料(1人あたり2千円/月)を負担。

バンジージャンプ支援制度
刺激的な体験を通して革新的なアイデアを生み出してほしい想いから年1回バンジージャンプの費用を会社が負担。同様の主旨の「パラグライダー支援制度」も有る。

ユーザベース

・スーパーフレックス
出社義務もなければ、コアタイムもなし。集中できる場所や時間は人それぞれ。生産性を高め最大限のアウトプットを出すために、自分にとってベストな働き方がデザインできる。

・MBA奨学金補助
ユーザベースの長期的な成長を担うリーダーとなりうる人材に対し、そのための必要な技能が海外大学院への留学によって習得される場合に奨学金を支給。

カヤック

・ぜんいん人事部
全社員が人事部に所属して「採用」「評価」「給与査定」に関わりながら、自分たちが面白く働ける組織をつくっている。

・サイコロ給
人が人を評価する以上、完璧に公平な評価制度をつくるということは難しい。人ではなく、天が采配する要素があってもいいのではないか、という思いでつくられました制度。給料日前に全社員がサイコロを振り「基本給×(サイコロの出目)%」が給与にプラスαされる。

・漫画名刺
社員は自分の顔をモチーフにした漫画風名刺を持つことができる。

メルカリ

・副業の推奨
書籍執筆、イベント登壇、エンジェル出資、社外役員・コンサルティングなど、個人の副業を推奨(※近年、副業を許可している会社は増えてきているものの、副業を勧める会社は珍しい)

・社会人博士支援制度
社員のキャリア形成の支援およびイノベーションを起こしうる多様な人材育成のために、社員の博士号取得を支援する制度「mercari R4D PhD Support Program」を導入。国内の大学院の博士課程に通う学費を全額(最大年間200万円程度を想定)支給するとともに、社員は研究と仕事の両立のために週0日から週5日の中で勤務時間を自ら選択できる。

・卵子凍結費用の補助 ※試験導入
卵巣刺激、採卵、麻酔、凍結保存、凍結卵子融解、凍結保存延長、延長含む保管費用など、卵子凍結に関する費用を補助。キャリアを優先することにより妊娠や出産を諦めるという状況に対し、ライフプランの選択肢のひとつとして補助を用意することで、将来の不安を軽減するためのサポート。なお社員の配偶者・パートナーを含む全社員が対象となり、妊活サポートの一環として200万円/子を上限として利用できる。

ロート製薬

・社外チャレンジワーク
本業を大切にしながら、土・日・祝日と就業後なら、ほかで業務を行ってもかまわないという制度。「社外チャレンジワーク」に挑戦することで、会社で与えられた仕事だけをするのではなく、自分自身で考えて行動し、社会に貢献できる働き方をする社員が増えると考えている。

・社内ダブルジョブ
今の部署にとどまらず、複数の部門・部署を担当できるという制度。部署の枠に縛られることなく働くことで、社員のスキルアップや働き甲斐を向上させることが狙い。

ファーレイ

・猫とはたらく
会社で恵まれない猫を保護し、社員が育てる取り組み。猫を同伴して出勤ができる。愛猫とともに働く職場環境はアットホームで優しい雰囲気に包まれている。

“ファーレイの職場では、たくさんの猫たちが毎日大暴れ。PCの電源を落としたり、社内LANのケーブルを引っこ抜いたり、いたずらは数知れず。トラブルの原因報告に「すいません、猫が・・・」と切り出すのは大変ですが、それでも猫が介在する社内コミュニケーションが、この上ない連帯感を生んでくれます”

スマイルズ

・交換留職
一定期間において企業間で社員を入れ替えて、他社の業務を経験する、スマイルズ独自の人材育成制度。過去には星野リゾート、博報堂ケトル、フローレンス、直島文化村などと交換留職を実施。

アシックス

スポーツ休暇/Sports Leave
自身のスポーツへの参加はもちろん、家族や知人の参加同行や地域や団体のイベント支援においても利用できる休暇制度。スポーツ用品メーカーだからこそのユニークな制度と言える。

ボーダレス・ジャパン

・子ども手当
社員の子どもが健全に成長し、適切な教育が受けられるようにするための手当。金額は世帯収入や子どもの人数をもとに決定。

・帰省手当
本人とその配偶者の実家へ帰省する交通費を、最大12万円まで会社が負担。子どもの数と世帯年収に応じて支給額が決まり、盆と正月の年2回利用可能。

・ボランティア有休
年に12回、緊急度の高いボランティア活動に充てられる有給休暇。往復交通費とボランティア保険の費用も会社が負担。

クラウドネイティブ

・雰囲気給与
給与査定は年12回。通称「雰囲気給与」で、毎月全社員が集まり給与を自己申告(お客様やチームにどのような価値を出せたかを自分自身で考え決めている)。代表含め全社員の給与は社内に公開されており、会社負担の家賃を含めた実質給与も算出している。

執筆者はこの人!

ジョブ吉
ジョブ吉

就活支援のプロ。自分のキャリアを考える機会を増やすことで“くじ引き”と言われる初職選びで外れくじを減らすことができると信じている派です。Twitterはこちら

公開日 2019-07-14 最終更新日 2022-07-03