【就活相談】自己成長をしたいなら仕事と向き合うべき

Contents(目次)

就活に関する質問や悩みに、就活支援のプロフェッショナル「ジョブ吉」がズバッと答える企画。それが就活相談です。

それではどうぞ!

就活相談の内容

内定ブルーです。メガバンクと地方銀行に内定し、「地元に帰ってきて欲しい」という両親の気持ちに応えるために地方銀行の内定を承諾しました。しかし、内定式に出てから少し考えが変わりました。

他の内定者に志望理由を聞いてみると「家から近かったから」なんて言われたりして、その意識の低さにショックを受けたからです。

働く上では、自己成長ができる環境が良いと思っていただけに落胆しています。「このレベルの人たちと一緒に仕事をしたくない」というのが本音です。そこで、今から就職活動をするのはどうなのでしょうか? それとも就職浪人すべきなのでしょうか?

就活相談の回答

どうも、ジョブ吉ですʕ•ᴥ•ʔ

結論から言っちゃうと、貴方が今すぐやるべきことは内定先の地銀の【仕事】に向き合うことだと思うよ。

仕事というものはね、

  1. 仕事に真面目に取り組んで期待を超える成果を出す
  2. 期待を超える成果を出すと、より大きな期待(仕事)を任せられる

この1と2の繰り返しなんだ。

そして、1→2→1→2→1→2と螺旋階段を上がっていく過程、つまり、社会・お客様・会社への貢献度を高めていくプロセスで副次的に得られるもの。

それが、地位やお金や信用だったりするわけだけど「自己成長」もここに含まれるんだ。

だから、本当に自己成長を願うのであれば、同期の意識の低さを嘆く暇があるならば、もっと【仕事】のことを知るべき。つまり、地銀の仕事内容を調べる中で、

  • その仕事で成果を出せそうか? 
  • その仕事をやりたいと思えるか?
  • その仕事で成長していくイメージを持てるのか?

といったことを具体的に考えるべき。

それに、一緒に働く人のレベルを気にするならば、その対象は同期じゃなくて、入社5年以内の若手社員の中のエースクラスにすべき。

組織というものは、

  • 優秀な人2割
  • 普通の人6割
  • パッとしない人2割

というように分かれるものだから、下ではなくて上(優秀な人)を気にしようねって話だよ!

こちらからは以上です。

執筆者はこの人!

ジョブ吉
ジョブ吉

就活支援のプロ。自分のキャリアを考える機会を増やすことで“くじ引き”と言われる初職選びで外れくじを減らすことができると信じている派です。Twitterはこちら

公開日 2019-07-24 最終更新日 2023-02-05