就活や転職活動では、初めて目にする用語がたくさん出てきます。
意味を知らなくても大した問題にならない用語も多くありますが、中には、その意味を知らないことが自身の就活や転職活動を不利にしてしまう用語も存在します。
それらの重要度の高い用語の意味を分かりやすく解説するのが就活・転職用語集です。
今回お届けする用語は「年収」と「所得」と「手取り」です。どれもお金に関する用語ですが、それぞれの用語にどんな違いがあるのでしょうか。それではどうぞ!
年収と所得と手取りの違い
年収とは
年収とは、税金や社会保険料が引かれる前の年間の総支給額です。
額面年収や税込年収とも呼ばれることもあります。また、税法上は収入と呼ばれているため、給与収入という言い方もあります。
実に、ややこしいですね!
所得とは
所得とは、年収から必要経費を引いた金額を指しています。
なお、個人事業主には必要経費がありますが、会社員には必要経費はありません。その代わりに給与所得控除というものがあります。つまり、年収から給与所得控除額を引いた金額が、会社員の所得(給与所得)となります。
所得(厳密には、所得から基礎控除や配偶者控除などの各種の所得控除を引いた課税所得)の金額によって所得税や住民税などの税金や社会保険料の金額が決まります。つまり、所得が多いほど税金が高くなり、手取りが減ることを意味します。
ちなみに、会社員の給与所得控除額は収入に応じた金額が算出される仕組みなのでどうしようもありませんが、個人事業主の必要経費は各自の判断での計上となります。事業に関わる出費を経費にできます。自宅で仕事をしている場合は家賃や光熱費の一部を経費にすることも可能です(家事按分と言います)。
手取りとは
手取りとは、年収から税金や社会保険料を引いた金額です。
額面年収との対比で、手取り年収とも言われることもあります。平たく言うと、給与明細の差引支給額欄に書かれている金額であり、自身の銀行口座に振り込まれる金額です。
一般的に、大まかな手取り年収は額面年収の75~85%に範囲になると言われています。「この年収の場合の手取りはいくら?」が気になる方は下記の表をご覧ください。
年収(額面年収) | 手取り(手取り年収) | 手取りの月収換算 |
240万円 | 180万円~204万円 | 15万円~17万円 |
300万円 | 225万円~255万円 | 18万8千円~21万3千円 |
400万円 | 300万円~340万円 | 25万円~28万3千円 |
500万円 | 375万円~425万円 | 31万3千円~35万4千円 |
600万円 | 450万円~510万円 | 37万5千円~42万5千円 |
700万円 | 525万円~595万円 | 43万8千円~49万6千円 |
800万円 | 600万円~680万円 | 50万円~56万7千円 |
年収と手取りの対応表
年収と所得と手取りに関するQ&A
就活中に年収の話題をよく耳にしますが、この年収は、額面年収と手取り年収のどちらを指していますか?
額面年収を指しています。ちなみに、手取り年収1,000万円は額面年収に換算すると1,400万円~1,500万円ぐらいの水準です。
※先程、手取りは額面年収の75~85%に範囲になると言いましたが高額所得者はこの範囲には収まりません(所得税は累進課税なので高額所得者ほど税率がアップし、手取りの割合が減少します)。
就活で企業の募集要項を見ても年収が分かりません。どうすれば良いですか?
年収は自身で見積もる必要があります。下記のポイントを参考にしてみてください。
- 給与:月給なので12倍する(年間換算する)
- 賞与:初年度は期待しない(夏の賞与はほとんど貰えません)
- 残業手当:月給に固定残業代が含まれるケースに要注意!
- 他の手当:家賃補助や地域手当など ※通勤手当は年収に含まれません
ただ、正確な年収の把握はほぼ不可能であることは覚えておきましょう(どれぐらいの残業をするのかは働いてみないと分からないですし、賞与の金額は会社の業績で変動します)。
転職の面接で前職の年収を質問された場合に、回答すべきは額面年収と手取り年収のどっち?
転職活動時に前職の年収を聞かれた場合に伝えるべきは年収(つまり、額面年収)です。ちなみに、会社員の方で自身の年収が良く分からない場合は源泉徴収票を確認すると良いです。支払金額欄に記載のある金額が年収です。
転職の面接で前職の年収を盛るのは有りでしょうか?
無しです。
転職活動時に自分の年収を盛ること(実際より多くもらっているように見せかける行為)は止めましょう。転職後に前職の源泉徴収票の提出を求められるのでバレますよ!
執筆者はこの人!

就活支援のプロ。自分のキャリアを考える機会を増やすことで“くじ引き”と言われる初職選びで外れくじを減らすことができると信じている派です。Twitterはこちら。
公開日 2022-03-13 最終更新日 2023-03-19