行列のできるキャリア相談所。
今日もまた、キャリアに悩める動物たちが噂のキャリア相談所に列をなしているようです。ちょっとだけ、中の様子を見てみましょう…
キャリア相談所の面談風景
ハゲタカ:こんにちわ。
ジョブ吉:はい、こんにちは。
ハゲタカ :ワシは…
ジョブ吉:ハゲタカなのに、ワシw
ハゲタカ:捕食するぞ?
ジョブ吉:あっ、すいません(これだから肉食系はおっかねぇや)。
ハゲタカ:ワシは、自分が尊敬できる社会人と働きたいのだが、どうすれば、そういう社会人と働けるのかを知りたくてのぉ。
ジョブ吉:尊敬できる社会人ってどんな人?
ハゲタカ:う~む…う~む……
ジョブ吉:ふーん…尊敬できる人のイメージを湧かせるためにも、頭を柔らかくした方がいいね。連想ゲームで考えてみよう!
ハゲタカ:えっ、連想ゲーム?
ジョブ吉:四拍子のリズムにノッテ、ね? さぁ、始めるよ!
ハゲタカ:ちょっ…
ジョブ吉:マ、ジ、カ、ル、バ・ナ・ナッ ♪♪
ハゲタカ:・・・。
ジョブ吉:バナナといったら、きいろ♪
ハゲタカ:黄色といったら、レモン♪
ジョブ吉:レモンといったら、すっぱい♪
ハゲタカ:すっぱいといったら、青春♪
ジョブ吉:青春といったら、初恋♪
ハゲタカ:初恋といったら、先生♪
ジョブ吉:先生といったら、尊敬できる人♪
ハゲタカ:尊敬できる人といったら、松岡修造♪
ジョブ吉:ハイ、終了!!!
ハゲタカ:えっ、もう終わり?
ジョブ吉:いや、マジカルバナナ的には続けられるんだけど、これは尊敬できる人のイメージをアウトプットすることが目的だから松岡修造というキーワードが出た瞬間にゲームは終了。おしまい。で、あなたは松岡修造のどういった所に惹かれているの?
ハゲタカ:ひたすらに前向きで明るいところかのぉ。
ジョブ吉:なるほど。だったら、商社とか広告業界がいいかもね。
ハゲタカ:どういうこと?
ジョブ吉:信じられないかもしれないけど、社会人の性格や雰囲気や価値観は、その人が働いている環境の影響を受けるんだ。つまり、業界とか業種によって、ある程度の傾向が出るってことね。
ハゲタカ:ほほう。
ジョブ吉:だから、尊敬できる人と働きたい場合は、その尊敬できるポイントを抽象化して、業界や業種単位の社会人の傾向と照らし合わせてみると良いよ。ざっくり、こんな感じ(↓)
- 商社や広告業界人:明るく社交的
- 金融業界人:真面目でお堅い
- メーカー人:落ち着きがある
- コンサル人:冷静でロジカル
ハゲタカ:なるほどのぉ。
ジョブ吉:基本的には「自分の性格や価値観に馴染む業界を選ぶ」のが王道だけど、自分の未知の可能性を開拓するために「自分の性格や価値観を業界色に染める」のも悪くないと思う。
ハゲタカ:自分の性格や価値観を業界色に染める?
ジョブ吉:たとえば「高校時代は真面目で控え目な感じだった友人A君が、大学でイケイケのサークルに入ってから、急にイケイケなリア充オーラを纏うようになった」みたいな話だよ。A君は、自分の未知の可能性を開拓したんだ!
ハゲタカ:なるほど。ちなみに、ワシにはどんな業界が向いていそうかのぉ?
ジョブ吉:僕の見立てだと、ハゲタカさんは真面目でお堅い感じだから金融業界が向いていると思うよ? 特にハゲタカファンドとか向いているんじゃないかな? ハゲタカなだけにw
ハゲタカ:クェエエエ!!!(捕食の構え)
まとめ
就活や転職活動中に出会った「特定の個人」に対して尊敬の念を抱き、その人と一緒に働きたいと思っても、実際の業務の中で、その人と一緒に働けるかどうかは分かりませんし、業務上の接点が全くないケースも起こり得ます。
ですので、尊敬できる人と働きたいと思う場合は「特定の業界で働く人」や「特定の職業に就く人」に共通する要素(性格/職業観 /倫理観)などを参考にすることをお勧めします。
ちなみに、社員に求める職業観(企業文化)についてはミッションやバリューとして言語化されているケースは多いので、そういった情報を参考にするのも有りです。
執筆者はこの人!

就活支援のプロ。自分のキャリアを考える機会を増やすことで“くじ引き”と言われる初職選びで外れくじを減らすことができると信じている派です。Twitterはこちら。
公開日 2019-07-29 最終更新日 2022-07-16