就活は何をどう進めればいいのか分からない人に向けて、就活支援会社で10年間学生支援に関わってきた筆者が積み上げてきた知識を総動員しながら、就活に必要な情報をお届けします。
1. 就活マニュアル準備編
就活の心得
・就活に時間を使えば使うほどに就活が上手くいかなくなる理由
就活は「時間をかければかけるほどに上手くいく」と思われるかもしれません。しかし、実は「就活に時間を使い過ぎると就活が上手くいかなくなる」ことがあります。なぜでしょうか? その理由を解説します。
・えぇ~!?就活スケジュールには3つの嘘があるのかい?
就活サイトの提示する就活スケジュールの嘘を暴きつつ、本質的な就活スケジュールの立て方について解説します。
・【行列のできるキャリア相談所】セカンドベストのシナリオ
就活でも転職でも、人は最善のことばかり考えるものですが…全ての希望条件を満足する最高の会社に入社するための最善のシナリオの実現に突き進む一方で、幾つかの条件が満足していれば良しとするセカンドベストのシナリオを用意しておくことの重要性を解説します。
・【就活相談】大学生活が忙しくて就活を始める気になれません
「大学生活が忙しくて早い時期から就活を始める気になれません。就活を始めるのは採用広報の開始タイミングの3月1日からで良いかなと思っています。リクナビやマイナビもその時期にオープンするから大丈夫だと思いつつも、周りの学生がすでに就活をしている様子も知っているので少し不安です」この相談について、本質的で役立つアドバイスをお届けします。
・就活は悩ましいけど、悩まなくていいことがあるし、良い悩み方がある。
就活には悩みがつきものですが、実はそもそも悩まなくてもいいことがあります。そして、悩むにしても良い悩み方というものがあります。そんな就活の悩み方について解説します。
・【就活寓話】オオカミと7人の内定者
内定者研修の会場である山荘に向かう「ヤギ製紙」の人事と7人の内定者はオオカミと出会うことでどのように心境が変化していくのか? 寓話を通じて「就活で心得るべき大切なこと」をお伝えします。
・【就活寓話】桃太郎の就職相談
寓話を通じて「誰かに就職相談をする上での心得」をお伝えします。
・【就活相談】コネ採用は本当にあるの?
「コネ採用って本当にあるのか?」という相談に回答します。
・【就活あるある】就活で やる気が出ない 出ないんだ
「就活でやる気が出ない時に、どうすれば良いのか?」という就活あるあるについて具体的なアドバイスをお届けします。
・【就活相談】就活で遠回しな自慢をされた場合の対処法
就活をしていると避けられない誰かの自慢話。あなたが他人から自慢をされるケースに遭遇した際に、どうしたらいいのかの対処法をアドバイスします。
・【就活相談】就活のためにアルバイトはするべきか?
「就活のためにアルバイトをすべきか?」という相談に対して、アルバイトにはレベル1とレベル2があり、就活を意識するなればレベル2のアルバイトを選ぶべきというアドバイスをお伝えします。
・【就活あるある】取り急ぎ 会社説明会は ドタキャンだ
「会社説明会をドタキャンしてしまう」という就活あるあるについて具体的なアドバイスをお届けします。
・【おすすめ】お金を節約できる就活サービス
就活での「お金の苦労」をやわらげるための助けになれるような、お金を節約する就活サービスの情報を提供します。
・【就活寓話】浦島太郎と株式会社竜宮城
寓話を通じて「ぬるい仕事環境で働き続けることのリスク」をお伝えします。
・【就活寓話】金のオファーレター
寓話を通じて「分相応の環境で働くことの大切さ」をお伝えします。
自己分析
・超効率的な就活の自己分析のやり方
就活の自己分析を超効率化する自己分析のやり方をご紹介します。
・【自己分析】仕事のやりがいが見つかる楽しみスイッチと喜びスイッチ
やりがいが見つかる、楽しみスイッチと喜びスイッチをONにする方法をお伝えします。
業界研究・企業研究・仕事研究
・3分で分かる!業界と業種の違い
「業界と業種」の違いについて解説します。
・3分で分かる!年収と所得と手取りの違い
「年収」と「所得」と「手取り」は、どれもお金に関する用語ですが、それぞれの用語にどんな違いがあるのかについて分かりやすく解説します。
・B2B(BtoB)とは、B2C(BtoC)とは、そして、B2B2CやC2CやO2OやD2CやC2Bとは
誰が誰を相手に商売をしているのか、どんなビジネスモデルなのか、というビジネスの根っこを押さえる上で役立つ用語集をご紹介します。
・ブラック企業の7つの特徴と、応募前に試しておきたい4つの見分け方
誰がどう見ても真っ黒なブラック企業を見分けることは簡単ですが、ブラックにも濃淡があります。そして正直な話、ブラック企業かどうかを見分けることが難しいケースがたくさんあります。そこで本稿ではブラック企業を見分けるための実践的なノウハウをご紹介します。
・【就活相談】急成長企業が陥りがちな「成長の罠」とは?
「急成長企業への就職はリスクが高い」と言われる理由をロジカルに解説します。
・【就活相談】好きを仕事にすべき派VS好きを仕事にすべきではない派…ファイッ!
「好きなことを仕事にすべきなのか?」「好きなことは仕事にすべきではないのか?」この賛否両論ある話題について、自分なりに答えを出すためのヒントをお届けします。
・好きなことを仕事にしたい人へのアドバイス
むかしむかし、あるところに、マリーという名の高貴な猫がおりました。マリーは、猫貴族である身分を隠しながら、猫平民たちが集う教会で出張キャリア相談サービスを無償提供する心優しい猫です。おっと、今日もまた、キャリアに迷える猫平民がマリーの噂を聞いて教会を訪ねて来ました…
企業選びの軸(就活の軸)
・【就活】企業選びの軸(就活の軸)を考える3つの視点と7つの質問
企業選びの軸(就活の軸)をどのように考えれば良いのか分からない。そんな人向けに、就活における企業選びの軸をバランス良く・総合的に考えるための3つの視点と7つの質問をご紹介します。
・【就活相談】やりたいことを原体験から考えることの危険性
原体験は、自分のやりたいこと(や目標)を定める上でとても役に立つ一方で、自分の可能性を狭める諸刃の剣にもなる。そんな原体験の危険性についてのアドバイスをお伝えします。
・「裁量」を企業選びの軸に考えている人が知っておきべき3つの視点
あなたの企業選びの軸(就活の軸)は何ですか? 今回は「裁量」を企業選びの軸に考えている人に向けに企業探しの方法をご紹介します。
・企業選びで社風・企業文化・組織風土を重視すべきシンプルな理由
企業選びの軸がない・企業の選び方がよく分からない人に向けて、企業選びでは社風・企業文化・組織風土を重視べき理由をご紹介します。
・【行列のできるキャリア相談所】自己成長のベクトルの向き
就活での企業選びの軸(就活の軸)として自己成長を掲げる人に向けて、自己成長の考え方のレベルを解説します。
・【行列のできるキャリア相談所】尊敬できる人と働く方法論
尊敬できる人と働きたいという人に向けて、現実的で具体的な方法論をご紹介します。
・【行列のできるキャリア相談所】憧れの危険性
憧れの業界、憧れの仕事、憧れのキャリアや働き方。憧れがあることはとても健全で好ましいものの、憧れには危険性があるということをお伝えします。
・手に職をつけたい場合に意識したいこと
手に職をつけたい人に意識していただきたいことをお伝えします。
・【就活相談】どんな企業に入れば市場価値を高められるのか?
市場価値=転職マーケットでの価値=中途採用企業があなたに提示する年収を高める3つの視点について解説します。
OB訪問
・【おすすめ】OB訪問の就活サービス(人気企業内定者のOB訪問ノウハウ集付き)
現代版のOB訪問のスタンダードである「OB訪問の就活サービス」と、就活のOB訪問のやり方についての基本知識、人気企業内定者のOB訪問ノウハウをご紹介します。
・【おすすめ】就活や転職に使える口コミサービス
企業側のPR情報に溢れる就活において情報の非対称性を解消するための大きな力になる「口コミサービス」をご紹介します。口コミ情報は取り扱いがやや難しいので、口コミの取扱説明書( 口コミ情報と正しく接するためのノウハウ)も併せてご覧ください。
就活マナー
・「おっ、この子は違うね!」と思わせる就活の電話マナー、4つのポイント
就活の電話マナーについてポイントを体系的にまとめました。
・「おっ、この子は違うな」と思わせる就活メールのマナー、5つのポイント
就活中は、OB訪問の前後や企業の方から名刺をもらったタイミングなど、メールを送る機会はたくさんあります。そういったメールを送る状況ですぐに実践できて効果のあるポイントをご紹介します。
・【就活あるある】手に取った スーツはやっぱり 無難かよ
「無難なスーツを選んでしまう」という就活あるあるについて、具体的なアドバイスをお届けします。
2. 就活マニュアル応募編
・インターンシップの目的・種類・探し方が分かるインターンガイド
本稿ではインターンシップの目的・種類・探し方を中心に、インターンシップのことが簡単に分かる情報をお届けします。
・【おすすめ】学生向け長期インターンサイト
インターンシップが持つ本質的な価値=充実した就業体験(正社員の業務)をできる「長期インターン」を取り扱っているサイトをご紹介します。
就活サイト
・【おすすめ】就活サイト10選
インターンシップから本選考応募まで幅広くカバーする就活サイトをご紹介します。就活支援会社で10年間学生支援に関わってきた筆者のおすすめです。
自己応募
・優良企業まとめ
就活や転職では、企業は規模・知名度・待遇等の固定的な角度から評価されがちですが、少し違った角度から光を当てることで、魅力的に見える優良企業は世の中にたくさんあります。これからご紹介する優良企業の中に、あなたにとって気になる企業が見つかったのであれば、心より嬉しく思います。
・新卒採用で通年採用をしている優良企業の募集情報まとめ
新卒採用で通年採用をしている優良企業の募集情報をご紹介します。
・【就活相談】優良な中小企業の見つけ方
優良な中小企業の見つけ方について、お勧めな方法をご紹介します。
3. 就活マニュアル選考編
自己PR対策
・就活の自己PRとガクチカで高評価を得られる秘密のレシピ
就活のESや面接の定番質問の自己PRとガクチカ(学生時代頑張ったこと)について、高評価を得られる秘密のレシピを伝授します。
・えぇ~!?就活の面接で評価されない自己PRには鉄板パターンがあるのかい?
面接で評価されない自己PRの鉄板パターン3つと、評価される自己PRの作り方を解説します。
・【就活相談】チームワークを制するものは就活を制す
「自己PRでは『チームで頑張った経験』を話すと良いと聞きますが、チームワークはなぜ重要なのでしょうか?」。この相談について、チームワークの本質と、自己PRでチームワーク力を自己PRする際のポイントをお伝えします。
・【就活寓話】ノアの箱舟と自己PR
寓話を通じて「自己PRをする上で重要なこと」をお伝えします。
志望動機対策
・新卒採用で高く評価される志望動機の書き方と伝え方の教科書
企業が志望動機を聞きたがる理由=ロジックをお伝えしつつ、新卒採用で高く評価されるための志望動機の書き方・伝え方をご紹介します。
・えぇ~!?人気企業内定者6名が語る、就活の志望動機には1つの共通点があるのかい?
人気企業内定者の方々が「どのように志望動機を伝えていたのか」を知ることで、人気企業が志望動機に求める水準を知っていただくのと同時に、内定者の志望動機の共通点を探してみましょう。
面接対策
・面接の質問「長所と短所(強みと弱み)」の対策マニュアル
「あなたの強みと弱み(長所と短所)を教えていただけますか?」。就活や転職活動の面接で頻出する長所と短所(強みと弱み)の質問についての対策を解説します。
・失敗しないWeb面接(オンライン面接)のノウハウ&マナー
Web面接が未経験の方、Web面接に苦手意識をお持ちの方に向けて、失敗しないWeb面接(オンライン面接)のノウハウとマナーをお届けしていきます
・えぇ~!?人気企業内定者6名が語る、就活の面接対策には極意があるのかい?
就活の面接対策では、どんな準備や心構えが必要になのか? 人気企業内定者が語る面接ポイントから、面接対策の極意を伝授します。
・面接で高評価をされやすい逆質問と低評価を招く逆質問の違い
面接の最後に訪れる逆質問タイム。「何か質問はありますか?」と聞かれても、どんな質問をすれば良いのか分からない方も多いのではないでしょうか? 本記事では、面接の逆質問で高評価を得ることができるようになる知識をお届けします。
・【就活相談】面接対策でPDCAを回す方法
「私はよく面接で落ちます。その事をいろんな人に相談すると『PDCAを回せ!』と言われるのですがPDCAって何のことですか?」。この相談について、PDCAの意味と、面接対策のPDCAの回し方の方法を徹底解説します。
・【就活相談】面接に落ちた際の「不採用の理由」の聞き方のコツ
「企業に対して不採用の理由を聞きたいのですが問い合わせをしても良いのでしょうか。また、聞き方のコツがあれば教えて下さい」という相談の回答をお届けします。
・【就活相談】最終面接で本気を出したい人におすすめの選考対策
「絶対に入社したい会社があるのですが、最終面接に向けて、今からできること、やるべきことを教えてください」。この相談について、おすすめの選考対策法を徹底解説します。
・【おすすめ】就活塾特集
就活を進める上で就活塾はとても心強い就活サービスですが、費用が高額である分、優れた就活塾を目利きが欠かせません。本記事では、優れた就活塾を紹介しつつ、その優れた就活塾が持つ特徴を解説します。
4. 就活マニュアル内定編
内定承諾・内定辞退
・【就活相談】ベンチャー企業に行くべきか、大企業に行くべきか
「ベンチャー企業に行こうか、それとも大企業に行こうか悩んでいます」という相談についてのアドバイスをお届けします。
・【就活相談】自己成長をしたいなら仕事と向き合うべき
「地方銀行に内定したものの、他の内定者のレベルが低いことにショックを覚え、内定辞退を考えている」という相談についてのアドバイスをお伝えします。
・3分で分かる!内定辞退マニュアル
内定辞退をする必要が生じた際に、どうやって内定辞退を伝えるべきか? 内定辞退先の会社に配慮しつつ、きちんと筋を通した内定辞退の方法を解説します。
執筆者はこの人!

自動車メーカーの社内SE→人材紹介会社の法人営業→就活支援会社の事業企画・メディア運営→独立。ニャンキャリアを運営。Twitterはこちら。
公開日 2019-09-08 最終更新日 2022-06-26