就活塾をご存じでしょうか?
就活塾は参入障壁が低く、やろうと思えば誰にでもできてしまう就活サービスであり、中には、低品質な就活塾や詐欺まがいの悪質な就活塾が存在します。しかし、私自身も過去に就活塾の運営に関わった立場から、まっとうな就活塾には確かな価値があると断言できます。
そこで本稿では、優れた就活塾と、その優れた就活塾が持つ特徴についてご紹介します。
優れた就活塾まとめ
我究館
我究館は日本で最初の就職・転職スクールです(1992年創立)。我究館での指導内容を体系化した書籍「絶対内定」は累計150万部を超えるロングセラー となっています。
<特徴>
内定塾
内定塾は2005年から始まった就活塾です。名実ともに業界最大手の就活塾として全国各地に校舎を構えています。
<特徴>
- 全国のエリアで就職活動をサポート
- 内定率は98%
- コース内容が豊富(4コースから選択可能)
- 受講料例:総合コース199,800円
就活コーチ
就活コーチは2010年スタートの就活塾です。マンツーマンのコーチングにこだわりをもったサービスを徹底しています。
<特徴>
- マンツーマンのコーチング
- 内定保証制度有り
- 受講料例:就活万全コース280,000円
キャリアアカデミー
キャリアアカデミーは2011年創設の就活塾です。“納得の内定”を獲得する場所として自らを位置付け、就活生の就活が納得の内定に繋がるような支援をしています。
<特徴>
- 人事経験者を中心とした講師陣
- 内定率98%
- オンラインコース有り
- 受講料例:オンラインコース270,000円
優れた就活塾の3つ特徴
これまでご紹介してきた就活塾には3つの特徴があります。これからあなたが出会う就活塾に対しても、これらの特徴が当てはまるかをチェックしてみましょう。
1. 就活塾の運営年数が長い
就活塾はビジネスの参入障壁が低く、新規参入が多いマーケットですが、就活塾の運営年数が短い場合は要注意です。
なぜなら、就活塾を始めた初年度(運営1年目)や次年度(運営2年目)の範囲においては、運営体制の不備や運営ノウハウ不足に端を発する不測の事態が起こりやすいからです。一つの目安として、運営年数が丸2年以上(3年目以降)の就活塾をお勧めしますが、できるだけ運営年数が長い方が安心です。
歴史が長い就活塾は、塾のOBOGとのネットワークを付加価値として提供している点も魅力です。
2. 講師陣の質が良い
受講生に対して質の高いサービスを提供するためには、講師のビジネスパーソンとしての蓄積(知見や経験)が必要になります。
なぜなら、就活塾の指導内容的に、講師には、ES添削であればビジネス文書作成力が、面接対策ではビジネスコミュニケーション力が、自己分析サポートやキャリア相談には自身のキャリアデザインの蓄積が、それぞれ問われるからです。
どの就活塾も魅力ある講師を揃えています(いるはずです)が、質をはかる上では経歴を確認しましょう。多様な「経歴」や「属性(年齢・性別)」の講師が揃っていると安心です。ちなみに、講師プロフィールに「どの企業でどういった経験を積んでいる」ということが書かれていない場合は心配です。
3. 思想がサービス内容に活きている
優れた就活塾には独自の思想があります。そして、それはサービス内容にきちんと活きています。
「この講座はこういった理由で必要」「面接練習を無制限にしている理由はこんな背景があるから」という具合に、優れた就活塾はサービス内容の必要性を独自の思想の文脈で説明できます。
まとめ
ほとんどの就活塾は無料で体験セミナーを開催しています。
体験セミナーに参加した際は、その就活塾が提供するサービス内容と料金に納得感を持てるかが重要なのですが、就活塾の体験セミナーに参加すると多くの人は高揚感を得ます。
しかし、その高揚感は、時に納得感を覆い隠すことがあるので、可能な限り、その場で即決せずに、高揚感が冷めたタイミングで本当に納得感を持てるのかを冷静に考えることを強くお勧めします。就活塾は数十万円もする高額サービスなのですから。
執筆者はこの人!

就活支援のプロ。自分のキャリアを考える機会を増やすことで“くじ引き”と言われる初職選びで外れくじを減らすことができると信じている派です。Twitterはこちら。
公開日 2019-07-03 最終更新日 2022-06-19