転職や離職を考えるきっかけは何か。
仕事のマンネリ化、パートナーとの出会い、友人や知人からの誘い、ヘッドハンターからのアプローチ、自身の病気や親の介護……
これは一例ですが、転職や離職を考えるきっかけは誰にでも訪れる可能性があるからこそ、現在の勤務先が出戻り社員を歓迎しているとしたら、それは「自身が戻ってくる場所がある」という意味で大きな安心材料になります。
そこで本稿では、出戻り社員(離職後に再雇用を希望する社員)を歓迎している優良企業をご紹介します。就活や転職活動で優良企業を探す際の参考情報としてお役立ていただけますと幸いです。
出戻り社員を歓迎している優良企業まとめ
アクセンチュア|アクセンチュア・アルムナイ・ネットワーク
“アクセンチュアへの復職を考え、実際にプロジェクト現場へ復帰し、そして1度目の勤務時代を超える大活躍をしている社員は大勢います。復職はキャリアの選択肢として極めて有効な選択肢です。復職を検討する際は、「アクセンチュア・アルムナイ・ネットワーク」にアクセスしてください”
富士フイルム|再入社制度
“配偶者の転勤、育児を理由にやむを得ず退職した社員が、所定の手続きや選考を経て、正社員として再入社できる制度です”
クラレ|カムバック採用制度
“当社は、グローバルに事業拡大を続けており、近年は新卒採用に加え、中途採用による人材確保にも努めていますが、当社を退職する社員も一定数存在しており、その定着対策も課題の一つとなっています。そのような状況において、退職した元社員の中には、再度入社を希望する人材がいるとの情報も寄せられていました。当社についての理解も深く、早期に活躍が期待できる元社員の復帰は、当社にとっても利点があることから、このたびカムバック採用制度の導入を決定しました”
<カムバック制度の概要>
再入社を希望する元社員を積極的に採用する制度。元社員が再入社を希望する場合、人事担当部署にて復帰後に従事可能な職務について検討の上、通常の中途採用と同様の方法で選考を行う。
ニトリ|ジョブ・リターン(再雇用)制度
“働き方が多様化しているなか、当社では社員が働きやすい環境づくりのためにさまざまな取り組みをおこなっています。その一環として2014年7月に「ジョブ・リターン(再雇用)制度」を導入しました。結婚・出産・育児・介護などやむを得ない事情や転職・留学などのキャリアアップを理由に退職された社員の方に、培った知識や経験・スキルを生かして再び活躍していただくための制度です”
<応募資格>
1. 当社の総合職社員、もしくはエリア限定総合職社員として2年以上の勤務経験
2. 退職時の理由が以下であること
結婚・出産・育児・介護などにともなう、やむを得ない事情
転職・留学などによるキャリアアップ
3. 当社を退職後15年以内であること
4. 心身ともに健康であること
楽天|再雇用
“ライフイベントやご家庭のご事情などのやむを得ない理由や、転職・留学などのチャレンジを理由に退職された方に、社内外で培った知識・経験・スキルを活かし、再び楽天でご活躍いただきたいと考えております。ご応募をお待ちしております。(通常の選考をお受けいただきますので、採用をお約束するものではございません。)”
雪印メグミルク|ジョブリターン(再雇用)制度
“ジョブリターン(再雇用)制度の採用情報を掲載しています。募集要項より詳細をご確認ください。ご応募お待ちしております”
<応募資格>
2016年10月1日以降中途退職した元社員の方、あるいは、それ以前の中途退職した元社員で既にジョブリターン制度に登録済みの方
パナソニック|A Better Careerの取り組み
“結婚・出産・育児・介護などのやむを得ない事情や転職・留学などのキャリアアップを理由に退職された方に、社内外で培った知識・経験・スキルを活かし、再びパナソニックグループでご活躍いただきたいと考えております”
<カムバックキャリアの受け入れ>
社員再就職制度に加えて、一度パナソニックグループに入社した後に別のキャリア経験を積み、再びパナソニックグループに戻る、カムバックキャリアの受け入れを拡大することで多様なキャリア選択を後押しします。
<社員再就職制度>
育児・介護、配偶者転勤等のやむを得ない事情により退職された方が、指定の条件を満たす場合にご利用いただける制度を用意しています。
・対象者
出産、育児(末の子が就学年齢に達するまで)、介護、配偶者転勤のため退職し、退職時の勤続が満3年以上で、自宅から通勤が可能な方。ただし、制度の適用については、下記年限までとします。
- 出産、育児、介護の場合、退職後3年以内
- 配偶者転勤の場合、退職後5年以内(※)
※配偶者が当社社員の場合は、当該配偶者の再転勤等により、当該対象者が退職した事業場での勤務が可能となる時期までとします。
サイボウズ|育自分休暇制度
“サイボウズを退職する人に「またチームに戻れる」という安心感をもってチャレンジしてもらうことが目的の制度です。利用希望者は、最長6年間はサイボウズへの復帰が可能です”
コクヨ|自己都合退職者再雇用制度
“結婚・出産・育児・介護・配偶者の転勤・留学・ボランティア・転職、及びその他会社が認めた事由により、自己都合で退職した正社員を再雇用 ※コクヨの外で過ごした間に培われた能力や経験をチームにもたらすことで、集団としての多様性がさらに広がることが期待されています”
キリンホールディングス|ダイバーシティ
<キャリア・リターン制度>
自己都合退職後に再入社することが可能。
<ワーク・ライフ・ バランスサポート制度>
自己啓発・配偶者の転勤・ボランティアを事由に会社に籍を置いたまま、一定期間休職できる。
<希望地復帰支援制度>
産前産後休業、育児休業を取得後に、希望地域(原則都道府県単位で通勤可能な範囲)に復職をできるよう対応を行う。但し、希望地域に申請者の職種に該当する職務が無い場合等、実現ができない場合もあり得る。
富士通|カムバック制度
“育児・家族介護・配偶者の転勤などのやむを得ない事情により退職した方や、学業・転職等によるキャリアアップのために退職した社員の方に、再度富士通で活躍していただける場を提供する制度です。 社員の多様な働き方の実現および多様な知識・経験によるイノベーション創出に向けて、再度富士通で働く意欲のある方の応募をお待ちしております”
<応募資格>
(1)当社での正規従業員としての勤続が1年以上
(2)退職時の理由が以下であること
結婚、出産、育児、家族介護、配偶者の転勤
学業、転職 等
(3)当社を退職後5年以内であること
明治|リ・メイジ制度
“ダイバーシティへの取り組みの一環として当社を退職後も当社への再就職が可能な「リ・メイジ制度」を2020年4月1日付採用より導入いたします。当社で得たノウハウや知見を有し、退職後に多様な経験や知識を培った退職者の再就職を行うことで、社内のさらなる活性化や、新たな価値創出を目指してまいります”
<再就職にあたっての条件>
当社にて正規従業員として3年以上勤務した後に退職した者。
KDDI|退職者の再雇用制度
“KDDIでは、多様化する社員の仕事と家庭の両立支援を強化するために、育児などの一定の理由で退職された社員を、再び正社員として受け入れる「退職者の再雇用制度」を2008年4月に導入しました。退職した社員がKDDIで培った知識や経験・スキルを即戦力として生かすために、選考を実施のうえ、再度KDDIでご活躍していただくための制度です”
<主な応募資格>
1. 退職が以下の理由によるものであること
結婚、出産、育児、介護、看護、配偶者の転勤
2. KDDI株式会社で正社員としての勤続年数が1年以上あること
3. 退職時の資格がV2(旧制度のP2含む)、L2またはR2以上であること
トプコン|ジョブリターン制度(退職者の再雇用制度)
“ジョブリターン制度は「転職・留学などのキャリアアップ」や「妊娠・出産・育児・介護・配偶者転勤帯同」を理由として株式会社トプコンを一度退職された元社員の方に、再び当社で活躍していただくための制度です。当社は、多様性に富んだ社員で構成されるグローバルカンパニーであり、個人の多様な価値観を認め、全ての個人が尊重される職場環境づくりに取り組んでいます。その一環として、2019年10月にジョブリターン制度を導入致しました”
<応募資格>
・当社でかつて正社員であったこと。
・退職時の勤続年数が1年以上であったこと。
・退職理由が「転職・留学などのキャリアアップ」および「妊娠・出産・育児・介護・配偶者転勤帯同」であり、応募時点で、退職時の事由が解消もしくは解消の見込みがあること。
※当制度導入よりも前に退職された方を含みます。
大日本印刷|ジョブ・リターン採用
“ジョブ・リターン制度に基づき、DNPグループを一度離れた方に対して、その間に培った知識・スキル、キャリア経験、人生経験を活かし、多様な価値観、多彩なキャリアを持った人材として再度活躍していただくべく応募を受け付けています”
<Aコースの資格要件>
対象者:主として転職や自己啓発を理由とした退職者。
<Bコースの資格要件>
対象者:結婚、妊娠、出産、育児、介護、配偶者の転勤を理由に退職した方。
森永乳業|リターンジョブ制度(RJ制度)
“リターンジョブ制度(RJ制度)は、当社を一度退職された方々が当社で再び活躍できる道をつくる制度です。さまざまなライフプランやキャリアプランを理由に当社を退職された方で、再び当社にて力を発揮したいという方は、ぜひ再雇用制度への登録をお願いいたします”
<対象者>
原則として退職時の当社勤務経験が3年以上の元正規社員を対象とします。当社退職後の期間は原則問いません。※退職事由は原則として問いませんが、制裁またはそれに準じる事由での退職者は対象としません。
トヨタ自動車|キャリア・カムバック制度
“配偶者の転勤や介護により退職する社員のうち、本人が希望し、会社が認めた方に対して、再雇用申請の機会を提供しています”
NTTデータ |再採用制度
配偶者の転勤、妊娠・出産・育児・介護等によりやむなく退職する社員が、事前に再採用希望者登録をしておけば退職後(期間制限有)に再度選考を経て就労できる制度。※入社3年以上が対象
石原産業 |カムバック制度
“石原産業ではダイバーシティ推進の一環として、出産・育児・介護などの一定の理由により退職を余儀なくされた社員の方のために、カムバック制度を用意しています。この制度は当社の文化・ノウハウを熟知した方が、退職後に得た新たな経験・知識も合わせ当社で再びご活躍いただくための制度ですので、まずは当社までお問い合わせください”
<応募資格>
・当社の正社員であったこと(勤続3年以上)
・退職事由が以下であること
結婚/出産/育児/介護/配偶者の転勤帯同といったやむを得ない事情
その他、当社が特別に認めた事情
・退職事由として挙げた事情が応募の時点で解消されていること
・再雇用までの離職期間が退職後10年以内であり、かつ再雇用時の年齢が55歳以下であること
・退職時に早期退職優遇制度等の社外転進支援制度の適用を受けていないこと
クボタ|リ・エントリー
“近年、クボタでは、「育児や介護など、様々なライフイベントを経験しながら仕事を続けたい」という従業員が増加しています。しかしながら両立できない事由が発生すると、やむを得ず退職を選択する場合があります。そのような場合に、「退職事由が解消した後にクボタに再入社する機会を得られる仕組み」として、自己都合(出産・育児・介護・配偶者の転勤等)による退職者の「リ・エントリー」を2012年9月より開始しました”
カルビー|リターンエントリー
ライフイベントやキャリアアップ等で退職した社員が、再入社を希望する場合に、優先的にチャレンジできる制度。
出戻り社員とは(出戻り社員が歓迎される背景)
出戻り社員とは「離職後、再雇用を希望する社員」を意味します。かつての日本企業の間では、出戻り社員は歓迎されるものではありませんでしたが、今は、出戻り社員を歓迎する企業が増えているのですが、それは何故か?
その理由(変化が起きている背景)をご紹介します。
1. 人材採用難度の高まり
求人数と求職者数の需給バランスで「売り手市場」か「買い手市場」かを判断するのはマクロの話に過ぎません。仮に「買い手市場」であろうが、ミクロの世界(個々の企業の採用活動)では常に人材不足が問題になっています。
また、採用市場における人と組織のマッチング手法は進化をし続けています。企業は採用目標の達成に向けて求人媒体や人材紹介サービスを利用する他、ダイレクトリクルーティングサービスや副業採用などの新規の取り組みを進める必要性が生じています。
このように人材採用難度が高まる中において「出戻り社員」を貴重な即戦力人材に位置付ける企業が増えています。
2. D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)の実践
今の多様化の時代において、企業にはD&I(ダイバーシティ&インクルージョン)の実践が求められています。
そして、D&I のテーマの中でも「女性の活躍推進」は企業にとって優先度の高いものであり、かつて結婚や出産などのタイミングで離職した女性社員を再雇用するという意味において 「出戻り社員」を歓迎する制度を充実させる企業が増えています。
執筆者はこの人!

就活支援のプロ。自分のキャリアを考える機会を増やすことで“くじ引き”と言われる初職選びで外れくじを減らすことができると信じている派です。Twitterはこちら。
公開日 2020-06-01 最終更新日 2023-09-24