行列のできるキャリア相談所。
今日もまた、キャリアに悩める動物たちが噂のキャリア相談所に列をなしているようです。ちょっとだけ、中の様子を見てみましょう…
キャリア相談所の面談風景
豚:おうおうおう、今日はよろしくな!
ジョブ吉:こんにちは…(怖い豚さんが来たな)
豚:ほら、俺って、こう見えて保守的なところがあるじゃない?
ジョブ吉:たしかに肉厚で守備力が高そうですね!
豚:おい。
ジョブ吉:すいません。
豚:まぁ、そういうわけで、俺は意外にも保守的なところがあるから、できるだけ安定した環境で働きたいんだけど。そんな俺様にピッタリな仕事とか会社ってある?
ジョブ吉:ないですね。
豚:言うね~?
ジョブ吉:恐れ入ります。
豚:で…なんかあるでしょ?
ジョブ吉:いやぁ、その~、何と言いますか、働く上での安定というのは、この会社に入れば安泰だぜぇ~みたいな「所属先」に求めるんじゃなくて「自分」に求めていかないと今の時代は相当きっついと思うんですよね?
豚:おう。
ジョブ吉:だって、今の時代は倒産とか買収とか事業縮小とか事業撤退とかとか、そういった話が僕らの日常に溶け込んでいるじゃないですか。頻繁に起きているわけではないけど、めずらしいことでもないですよね?
豚:おう。
ジョブ吉:だけど、会社が倒産したり、買収されたりするのって、社員一人の力ではコントロールできないじゃないですか?
豚:おう。
ジョブ吉:だから、もし、職を失うことになっても、すぐに職を得られるようなスキルや実績、社会的信用を積み上げていくことが王道だと思うんですよね。つまり、安定の源泉を自分自身に求めるってことです。自分のことならコントロールが効くからいいですよね?
豚:おう。
ジョブ吉:というわけで「安定した環境がある」というのは幻想に過ぎなくて、自分自身が努力して力をつけた先にある結果として「安定した環境が創られる」ということを認識することが重要だと、わたくし目は思うわけでございます。
豚:いいこと言うじゃん?
ジョブ吉:誠に恐縮です。
豚:で…なんかあるでしょ?
ジョブ吉:駄目だこりゃあああ!
まとめ
自分自身が努力して力をつけた先にある結果として「安定した環境が創られる」と考える人に向けて、努力が報われやすくなる=安定を獲得しやすくするための質問項目をご紹介します。
志望企業がある人は、その企業をイメージしながら質問の答えを考えてみてください。志望企業がない人は、未来の志望企業に出会った際に質問を投げかけてみてください。
1. 社内で相対的にエリートになれそうか?
会社組織の基本構造はピラミッド型であり、上位の仕事をするには同期や同僚との相対評価で自分が高く評価される必要性があります。ゆえに、就活や転職の際に、その会社で働く社員の方々との出会いの中で「自分は将来的にこの人と勝負ができそうか?」という冷静な視点を持つことをお勧めします。
2. 社内に複数のキャリアルートがあるか?
相対的にエリートになれそうかという話は社内のキャリアが単線の場合の話に過ぎません。社内に新規事業提案制度や副業(複業)を許可する制度、立候補制の異動制度やワークライフバランス関連の制度等がある場合は、それらの別ルートを活用して自分のペースで歩みを進めることが可能になります。
3. 社外で活躍している退職者は多いか?
社外で活躍している退職者の人数が多いほど、社外でも通用する経験やスキルを獲得できる期待は高まります。また、社外で活躍する退職者が多い=アルムナイ(卒業生)ネットワークの繋がりがある傾向が強く、その繋がりは個人を安定させる大きな力になり得ます。
執筆者はこの人!

就活支援のプロ。自分のキャリアを考える機会を増やすことで“くじ引き”と言われる初職選びで外れくじを減らすことができると信じている派です。Twitterはこちら。
公開日 2019-07-02 最終更新日 2022-07-16