就活相談(就活に関する質問や悩み)に、就活支援のプロフェッショナル「ジョブ吉」がズバッと答える企画。それが就活相談です。
それではどうぞ!

就活相談の内容
大学生活が忙しくて早い時期から就活を始める気になれません。就活を始めるのは採用広報の開始タイミングの3月1日からで良いかなと思っています。リクナビやマイナビもその時期にオープンするから大丈夫だと思いつつも、周りの学生がすでに就活をしている様子も知っているので少し不安です。
就活相談の回答
どうも、 ジョブ吉ですʕ•ᴥ•ʔ
就活は大変だからこそ、大岩(就活でやることの塊)を小さく分解した上で、就活でやることの一つ一つに少しずつ取り組むことをおすすめするよ。
就活でやることを全くしないままに3月1日を迎えて、 大岩を前に立ちすくむ学生をジョブ吉は見てきたからね!
というわけで、大岩(就活でやることの塊)を分解してみよう。
<就活でやることの例>
- 自己分析
- 業界研究
- 仕事研究
- 就活マナー対策
- 企業分析
- 筆記試験対策
- ES(エントリーシート)作成
- GD(グループディスカッション)対策
- GW(グループワーク)対策
- 面接(自己PRや志望動機)対策
この中で、今のあなたにとって気軽にできることを始めてみよう!
なんてことを言うと「いや、だから、大学生活が忙しくて…」と反論されると思うんだけど、そんな場合は日常生活の中で就活でやることをやってみるのはどうかな?
たとえば、経済やビジネス、仕事のリアルについて学べるTV番組を視聴することは、業界研究や仕事研究・企業分析に繋がるんだ。
<お勧めTV番組>
- ガイアの夜明け|テレビ東京
- カンブリア宮殿|テレビ東京
- WBS(ワールドビジネスサテライト)|テレビ東京
- プロフェッショナル仕事の流儀|NHK
たとえば、大学の講義レポートをテキトーに書くんじゃなくて、きちんとした文章構成を意識して書くことは、ES(エントリシート)作成にとても役立つよ。読みやすくて主旨が頭の中にスーッと入ってくるESは論理的な文章構成で書かれているものだからね。
たとえば、アルバイトや部活・サークル活動で、あなたの所属組織への貢献を意識して主体的に行動を起こすことは、後に、自己PRで面接官を唸らせるエピソード(武勇伝)になるかもしれない。
こういった具合に、
日常生活の中でやるレベルのことを就活に関連付けると、何だか気軽にできそうな気がしないかな?
就活は非日常(一過性のイベントのような)イメージを持つ人も少なくないと思うけど、就活を日常と一体化させることができれば就活は楽になるし、楽しい活動になるのだとジョブ吉は思っているよʕ•ᴥ•ʔ
こちらからは以上です。
(ジョブ吉)
<関連情報>
・就活に時間を使えば使うほどに就活が上手くいかなくなる理由