就活相談(就活に関する質問や悩み)に、就活支援のプロフェッショナル「ジョブ吉」がズバッと答える企画。それが就活相談です。
それではどうぞ!

就活相談の内容
最終面接を控えている会社があります。その会社は説明会参加時点では「まぁまぁ、良さげな会社だなー」ぐらいにしか思わなかったのですが、人事や面接官の方々が素敵すぎて、今や第一志望になりました。絶対に入社したいのですが、最終面接に向けて、今からできること、やるべきことを教えてください。
就活相談の回答
どうも、ジョブ吉ですʕ•ᴥ•ʔ
最終面接に向けて今からやるべきことを伝授するよ!
1. 最終面接では何が問われているのか?
まずは、最終面接はなんぞや? という話をするね。
筆記試験とか、
集団面接とか、
人事との面接とか、
現場担当者との面接とか、
現場の偉い人との面接とか、
現場の偉い人よりも偉い人との面接とか…
そういった数々の試練を乗り越えてきた先にある、神々(超お偉いさん)との最終試練。それが最終面接なんだけど、その最終面接で重視されるものは何かといえば…
志望度なんだよね。
これまでの選考を通して、能力的には申し分ないし(スキルフィット)、自社の文化や社風とも相性が良い(カルチャーフィット)。
だけど、この人はウチの会社で長期間働いてくれるのか? ということを確認するために志望度が問われるんだ。
それでね、当たり前だけど、最終面接まで進んでいる人は、みんな志望度が高いんだ。
もちろん志望度が低い人も一定割合いると思うよ。でもね、そこは流石に最終面接まで進んでいる猛者揃い。本当は志望度低いのに「志望度高いです」って言うのね。だから、みんな志望度が高い現象が起こるのね。
で、最終面接を担当する側からすると「志望度高いです」「御社が第一志望です」という言葉の真偽を見極める必要があるよね。それは本当なのかい? って。その時の見極めポイントが盲目的になっていないかということ。
企業として一番怖いのはさ、会社の良いところしか見ていない学生さんなのね。
そういった学生さんは、就職した後に「こんなはずじゃなかった」ってなることが多いんだ。
本人がイメージしていたのはクリエイティブで華がある仕事だったのに、実際に任される仕事は、先輩社員の営業同行とか、議事録作成のような、なんだか地味でルーティンっぽく見える仕事だから、そのイメージと現実のギャップに耐えられなくなって、結果的に早期離職という本人と会社の双方にとって残念な事態に発展しやすくなるの。
だからこそ、最終面接の段階で「盲目的になっていないか」ってことをチェックするわけ。
2. 最終面接に向けて今からできること
最終面接に向けて今からできることは、シンプルに言っちゃうと会社の現実を知るってこと。業界研究や企業研究を深くしようという話。
自社のことや業界のことをどれだけ深く知っているか? という事実確認をすれば「盲目的になっているかどうか」はすぐに判定できちゃうんだ。盲目的な人は事実誤認が多いからね。
ただね、これぐらいのこと=深い業界研究や企業研究は、本気で志望度が高い人はスーハーレベル(息を吸って吐くレベル)で普通にやっているんだ。
だから、絶対に入社したいのであれば、もう一段レベルの高いこととして【その会社の未来を考える】ことをおすすめするよ。
例えば、企業研究を通じて以下のことが分かったとする。
- 3年後に売上を180%成長させる目標
- 主力の既存事業を伸ばしていく方向性
- 既存事業はカスタマイズ型のサービス
- エンジニアの人員によって売上が変わるビジネス構造
で、こういった情報を整理して、自分なりに会社の未来を実現するアイデアを考えてみるの。
例えば「3年後の売上目標達成にはエンジニアの人員増加が鍵になるから、今は中途採用しかやっていないエンジニア採用を新卒にも拡大したらどうだろうか?」とか。
そして、このアイデアに自分がどう貢献できるかという観点を加えて、最終面接で伝えればOKだよ。
ぶっちゃけ、このアイデアは正解でない可能性が高いし、会社の中の人から見ると稚拙に思われるかもしれない。でも、大切なのは「御社の未来を考える行動をしました」という事実と「御社のことを本気で考えているんです」という熱量を伝えることにあるんだ。
だから、アイデアや考えは正解でなくていいし、稚拙でも構わない。
ちなみに【その会社の未来を考える】ことの注意点を伝えたいんだけど、考えたアイデアは、一つの可能性として提案するに留めようね。
どういうことかと言えば、
「3年後の目標達成にはエンジニアの人員増加が鍵になるから、今は中途採用しかやっていないエンジニア採用を新卒にも拡大したらどうか? 自分は学生に近い立ち位置で新卒採用のマーケティング活動に貢献できると思うから、営業としての仕事にコミットする前提でエンジニア新卒採用プロジェクトのようなチーム発足の機会があれば積極的に関わっていきたい」
と伝えるのはOKだけど
「3年後の目標達成にはエンジニアの人員増加が鍵になるから、今は中途採用しかやっていないエンジニア採用を新卒にも拡大したらどうか? 自分は学生に近い立ち位置で新卒採用のマーケティング活動に貢献できると思うから、ぜひ新卒採用業務に挑戦したい」
と伝えるのはNGってこと。
こんな伝え方をしちゃうと「いやいやいや、新卒はみんな営業職スタートだし、人事への配属なんてないから無理だよ」というカウンターが容易に想定できるから、それは極めて危険だということ。
「この人は配属次第で早期離職しそうだから不採用」と判断されるリスクが高まるから気をつけようね。ジョブ吉との約束だよ!
こちらからは以上です。
(ジョブ吉)